実況 ◆ TBSテレビ 45883
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 11:37:03.98https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1636165061/
0007渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 11:52:56.93ID:SF6oxMyN原発からは温かい大河が流れている
https://imidas.jp/jijikaitai/k-40-059-10-03-g112
そんな中で期待を集めることになりそうな洋上風力発電ですが、必ずしもよい点ばかりではないとのこと。風のエネルギーを電力に変換するということはつまり、地球を取り巻く風の動きが弱まる、または変化するということにつながります。地球を大きく循環する風には、地球の大気の熱を移動させる働きがあるのですが、風が弱まることでこの移動が滞り、従来の気候モデルが影響を受け、地球全体の気候バランスが崩れることで、予想だにしなかった気候変動が地球規模で起こるとも考えられているのです。
Caldeira氏は、「文明を支えるほどの電力を風から取り出すということは、問題をもたらすでしょう」と指摘。
https://gigazine.net/news/20171014-ocean-wind-good-bad/
風力発電も気候変動の原因に、環境負荷は太陽光発電の約10倍 研究
https://www.afpbb.com/articles/-/3192229
太陽光発電の思わぬ落とし穴
https://ouchi-t.com/column/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%82%8F%E3%81%AC%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E7%A9%B4.html
0008渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 11:53:30.75ID:SF6oxMyN太陽光パネルの寿命は約20年。
冷蔵庫などの家電と同じように、
寿命を過ぎると廃棄処分にまわされます。
問題はその廃棄処分にあり、
太陽光パネルは、現代の技術では処分できません。
実は、太陽光パネルには、
カドミウム、鉛、ヒ素、ポリシリコンといった
様々な猛毒性の物質が使われています。
0009渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 11:53:49.61ID:nManEf+G0010渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 11:54:07.90ID:SF6oxMyN最終処分が困難であり、再利用することもできないため、
産業廃棄物として将来大きな問題になると言われています。
世界に目を向けてみると、
既に太陽光発電の関連会社が相次いで倒産。
その理由は、将来太陽光発電の有害性、
有毒性が世間に発覚した際に、
数兆円の損害賠償を求められる危険があるからなのだとか。
今のうちに見切りをつけて会社を潰しているというわけです。
0011渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 11:55:08.01ID:SF6oxMyN火事によってパネルが燃えて融解した際に、
有害物質が大気中に放出されてしまうということです。
吸い込んで体内に入れてしまうと、
さまざまな病気の原因となって、
最悪の場合死に至ることもあるようです。
(カドミウムはイタイイタイ病の原因)
原発問題や中国の環境問題で、
有害物質の危険性が日々取り上げられていますが、
身近なところに危険が潜んでいるようです。
0012渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 11:55:41.46ID:SF6oxMyNhttps://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20210702-00245992
0013渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 11:56:19.26ID:SF6oxMyNそれは、日本のエネルギー事情が大きく影響しています。イギリスやフランスなどのヨーロッパ諸国では一部の産炭国を除いて石炭火力は少なく、種々のエネルギーが自給できています。さらには各国が送電線やガスパイプラインで繋がっていて、エネルギーを融通し合えるのです。一方、ほぼすべてのエネルギーを海外から輸入し、しかも他国との送電線やパイプラインの連係がない日本では、エネルギーの安定供給が非常に重要です。
https://news.mynavi.jp/kikaku/20200904-1262815/
https://news.mynavi.jp/kikaku/20200904-1262815/images/004l.jpg
0014渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 11:57:22.23ID:SF6oxMyNhttps://cigs.canon/article/20210830_6144.html
【続・「脱炭素」は嘘だらけ】
https://www.zakzak.co.jp/soc/amp/210927/dom2109270003-a.html
0015渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 11:58:04.84ID:SF6oxMyN中国や日本、アジア諸国、アフリカ諸国などに対してCO2排出国として莫大な賠償金をかけようというものです。
日本も常々欧米からCO2排出国として非難されています。
グレタさんを称賛している人は湾岸戦争のときの15歳の少女ナイラさんに騙されたのをもう忘れたんでしょうか?
daiwaryu1121.com/post-25243/
>お話などからCO2による温暖化に疑問を持ち始めました。2019年8月23日、マイケル・マン(バックに地球温暖化の利権団体あり)がカナダのティム・ボール教授に訴えられ、カナダ最高裁で全面敗訴しました。私も科学者ではないので科学的なことは抜きにしても地球温暖化懐疑派の説明に説得力があると感じています。その全面敗訴の1ヶ月後に、環境少女グレタさんが国連でスピーチをしたタイミングといい、利権団体の作為を濃厚に感じます。
https://monosirazu.com/globalwarming/
0016渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 11:58:59.28ID:SF6oxMyNhttps://ieei.or.jp/2020/12/expl201223/
マリスは、遺伝子の断片を増殖複製する「ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法」の開発により、1993年にノーベル化学賞を受賞した。ところがマリスは、一時LSDを服用した状態で友人と互いに相手の考えを読むという実験にも取り組んでおり、このときはかなりの程度で的中したという。また、西洋占星術にも好意的な見解を示しているが、何よりも彼が独特なのは、自ら「エイリアン・アブダクション」のような体験をしたと公言してはばからないことだ。
https://tocana.jp/2017/10/post_14675_entry.html/amp
https://mainichi.jp/articles/20200806/k00/00m/040/131000c
財団と秘密結社には深~いつながりが?
https://tocana.jp/2015/10/post_7506_entry_3.html
■科学者たちもグレタさんの意見には否定的!
https://tocana.jp/2019/10/post_117522_entry_2.html
daiwaryu1121.com/post-25243/
0017渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 11:59:56.83ID:SF6oxMyN東京では、過去100年間て3.3℃の平均気温の上昇か?観測されています。これは日本の平均気温上昇量である1.5℃を大きく上回るものです。ほかの主要な都市でも同様の傾向がみられます。
一方、日本各地の気温データを分析し、都市化の影響を取り除いた場合の気温上昇は、世界平均(0.74℃)並の0.67℃程度であるとの試算もあることから、東京など主要な都市の気温上昇は、その要因の大半が地球温暖化ではなく、ヒートアイランド現象によるものと考えられます。
https://tenbou.nies.go.jp/science/description/detail.php?id=18
気温の統計では、その測定間隔に注意する必要がある。SYNOPは3時間ごと、MATERは1時間ごとの測定(通報)であるため、これらのデータを用いた平均気温は、日平均気温であれば8回や24回の平均となる。この間隔は技術革新により次第に短くなってきており、アメダスの例を挙げれば2002年までは1時間ごと、2008年までは10分ごと、2008年以降は10秒ごとと改良されている。これにより誤差が出る事も分かっている。平均すると、1時間ごとの最高気温は0.5℃、10分ごとの最高気温は0.2℃、それぞれ現在よりも低い値であるほか、1時間ごとの最低気温は0.2℃、10分ごとの最低気温は0.1℃、それぞれ現在よりも高い値であると報告されている[2]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E6%B8%A9#%E7%B5%B1%E8%A8%88
https://ieei.or.jp/wp-content/uploads/2020/12/expl201223_04.png
https://ieei.or.jp/2020/12/expl201223/
0018渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 12:00:26.06ID:VnuOTfRa0019渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 12:00:49.63ID:SF6oxMyN主に日本の気温統計に使われる古くからの観測が行われてきた気象台(気象官署)や測候所(特別地域気象観測所)の観測地点では、観測開始された当時(明治〜昭和初期)の露場の周辺環境は当初は比較的緑地の多い場所であったものの次第に都市化によって周囲の観測環境は様変わりし、緑地が消え周辺の環境が著しく人工的な熱に影響されるようになった。すると都市化により最も影響を受けるのが冬場の最低気温であり、その大幅な上昇が平均気温を引き上げているとの指摘もある。特に札幌市や旭川市、帯広市、盛岡市などの北日本の内陸の観測地点においては非常に顕著である。
また近年になり、これらの観測地点が合理化から建て替えなどにより新たに新設された合同庁舎と同じ場所に移転するケースが増えており、岡山市、広島市、神戸市や金沢市など、合同庁舎の立地利便性などから人工熱の影響を強く受ける市街地中心部へ、または内陸部から海岸部への移転例も非常に増えている。これらのことがより一層、特に冬場の平均気温の上昇に大きく影響しているとも言われている。さらに露場周辺環境の悪化も指摘されており、地域全体の都市化とは別に露場近隣にビルが建つことや庁舎の建て替えなどにより陽だまり効果が発生し冬季の気温低下の妨げになっている観測地点が増えているとの研究もある[1]。さらに雪国では現代になり迅速な除雪が進んだことにより、積雪効果による気温低下を妨げ熱伝導による最低気温の上昇傾向が著しく表れているとの指摘もある[2]。実際、北日本の積雪都市ほど冬季温暖化が著しくなっている。
これらのことから地球温暖化による影響に加えて都市化や観測環境の悪化により暖冬傾向により一層拍車をかけているともいえ、比較的郊外に設置されていることが多いアメダスと市街地にある気象台の最低気温の差異から読み取れることができる。近年、寒波に覆われると気象台や測候所の最低気温とアメダス地点の差が非常に大きくなっている。それほど気温が下がらない官署や測候所に比べ郊外や周囲に緑地が確保された付近のアメダス地点は放射冷却などにより最低気温が一段と下がる傾向にあり、冬場は同じ地域の中でも特に官署が飛びぬけて気温が高いことが多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E5%86%AC#%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%BD%B1%E9%9F%BF
0020渡る世間は名無しばかり
2021/11/07(日) 12:03:13.90ID:SF6oxMyNhttps://miyearnzzlabo.com/archives/50027
https://miyearnzzlabo.com/wp-content/uploads/2018/05/tatebayashi1.jpg
www.youtube.com/watch?v=nL4tV8z5bUc
またアメリカ海洋大気圏局(NOAA)は全米各地に気温観測ステーションを設置していますが、Anthony Watts氏の論文[2]によると、大平原や荒野に設置されているはずのステーションがいつの間にかアスファルトの駐車場やエアコンの排熱口の近くに移動されており(下の写真)、全米のステーションのなんと89%が不適切な場所に置かれていたそうです。
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1635657252/825
https://i2.wp.com/www.chem-station.com/blog/images/rei2-2.jpg
多治見 江川崎 館林 ズル疑惑の3地点が、最高気温トップ3を独占する異常事態
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1438326788/
https://gamp.ameblo.jp/docomo1923/entry-12383503075.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています